地域連携センター
11 月 14 日 ( 木 )19:00 から、当院にて鳥羽志摩地域医療職交流会(当院・志摩医師会、鳥羽志摩歯科医師会・鳥羽志摩薬剤師会による共同主催)を開催しました。管内の医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士のほか、...
多職種研修会 地域連携センター
6月27日(木)13時30分から管内の医療・介護・福祉職を対象として多職種研修会を開催しました。 「脳卒中後遺症のセルケアについて」をテーマに、当院リハビリテーション室 濵岸佳助作業療法士から脳卒中による麻痺や日常生活における注意点、自宅できるストレッチな...
6 月 12 日(水)と 6 月 20 日(木)の 2 日間で志摩市、鳥羽市、南伊勢町の民生委員・児童委員を対象に研修会を開催しました。両日ともたくさんの方々に参加していただき、 2 日間で 58 名の参加がありました。 2 日間と...
5 月 16 日(木) 13 時 00 分から管内の医療・介護・福祉職を対象として多職種研修会を開催しました。 「志摩病院における通所リハビリテーションについて」 をテーマに当院リハビリテーション室丸山勝也理学療法士が講師を務めました。 当院で...
4月25日(木)13時30分から地域の医療・介護・福祉の専門職を対象として 県立志摩病院地域連携センター主催の多職種研修会を開催しました。 「終末期の意思決定支援について」 をテーマに 当院健康促進科兼志摩地域医療福祉センター長の田畑好基先生が講師を務めました...
住民学習会 地域連携センター
3月8日(金)13時30分から 「ご存知ですか?食事と認知症の関係」 をテーマに、 栄養室の平見みゆき管理栄養士が講義を行いました。 「海藻や野菜を食べましょう」「規則正しい生活をしましょう」 「一日の塩分摂取量は6gまでにしましょう」といった話や、 正しい食...
3月4日(月)13時30分から多職種研修会を開催しました。 「頭痛から考えられる疾患について」 をテーマに 当院内科の石塚紀貴先生が講師を務めました。 参加した志摩地域の医療・福祉・介護職員は、頭痛の分類や危ない頭痛に伴うサインや 症状などをわかりやすく学ぶことがで...
2月9日(土)午後1時30分から武田以知郎先生(明日香村国民健康保健診療所) を講師に迎え、 『多死社会におけるACP(人生会議)~終末期における意思決定支援について考える~』 をテーマに研修会を開催しました。 研修会には、地域医療機関、鳥羽志摩薬剤師会、...
2月4日(月) と 14日(木) に多職種研修会を開催しました。 2月4日(月)は 「腹痛について」 のテーマで 内科の黒田 真里奈先生による研修会を開催しました。 腹痛時の問診の聞き方や場所で考えられる病気等について詳しく学ぶことが出来ました。 参加された...
2月5日(火)当院講堂にて地域連携センター主催で第5回住民学習会を開催しました。 『いくつになってもおいしく食べたい!~お口の健康やリハビリについて』をテーマに、 錦戸崇先生(OIC訪問歯科診療部)から美味しく食べるための話やマッサージ方法を ...
1月30日(水)阿児町志島地区で地域連携センター主催の出前学習会を開催しました。 『冬に気をつけたい病気いろいろ』をテーマとして、当院総合診療医の片山管理者が 冬場に多いヒートショックや脳梗塞、心筋梗塞などの内科疾患に関する話や、 整形疾患である大腿骨骨折や橈骨骨折、腰椎...
1月15日(火)志摩病院地域連携センターと鳥羽志摩薬剤師会の西井貴由記薬剤師が 一緒に鵜方老友会の定例会におじゃましました。 西井薬剤師からは「今すぐ役立つお薬のはなし」をテーマに薬の飲み合わせにより 薬の効果が何倍にもなってしまうことや、お薬手帳を医療機関に...
1月16日(水) 午後1時30分から当院放射線室の星野吉昭室長を講師として 『CTやMRIなどの画像診断への知識を持とう』をテーマに研修会を開催しました。 前半はCTやMRIの検査の違いや両方で検査した場合の病巣の見え方、 放射線医の役割などを中心に画像に関...
12月13日(木) 午後1時30分から、「今すぐ役立つ~わかりやすい薬のおはなし~」を テーマに鳥羽志摩薬剤師会 西井貴由記薬剤師を講師に迎え学習会を開催しました。 みなさんが飲んでいる薬の飲み合わせの危険や他人に処方された薬を飲む危険、 お薬手帳をひとつにま...
12月4日(火) 午後1時30分から、「感染症への知識を増やそう」をテーマに 当院内科 古崎医師を講師として研修会を開催しました。 今回は、今から流行するインフルエンザ、ノロウイルス、肺炎のほか、 高齢者に多い尿路感染症(腎盂腎炎)について詳しく学ぶことが...
11月26日(月)午後1時30分から『腹痛から考えられる病気いろいろ』というテーマで、当院内科 加藤 綾先生を講師として住民学習会を開催しました。 まず、腹痛にもいろいろあり、痛みがお腹の上の方なのか下の方なのかによって 臓器が違うことを絵で解説。続いて、救急車で...
あっという間に、2018年ももうあと1ヵ月に…。 志摩病院・地域連携センターでは、農閑期に外へ出てもらう機会を増やそうと、 昨年から秋~冬にかけて住民学習会を開いています。 今回は第1回目で11月19日(月)午後1時30分から、 『風邪と間違えやす...
11月2日(金)午後7時より地下1階会議室で地域まるごとケア交流会を開催しました。 志摩地域の医療・福祉・介護等に携わる人や行政、消防署、自治会、民生委員・児童委員、ボランティア、志摩地域医療を考える会、当院医師、看護師等104名の参加がありました。 ...
10月11日(水)13:30から2階講堂において多職種研修会を開催しました。 鳥羽志摩薬剤師会とのコラボでは、普段は夜間開催することが多いのですが、今回は 昼間の時間帯に開催することで、夜間参加できない専門職のニーズに応えられました。 『介護職からの質問やジェ...
10月10日(水)13:30から居宅介護支援事業所や施設等が集まり、事例報告を行いました。 最初に「認知症の母親と無職の息子の2人暮らしで介護者独自の考え方によりサービスを増やせず医療機関受診も中断した事例」について、 かかりつけ医である中村医院 中村康一先生...